雑に誘発投げるやつ、全員バカです
バカは俺だった……?
雑に誘発投げるやつ、全員バカです
バカは俺だった……?
コンビニに林檎カード買いにいこうとしてやめて散歩してたら石段に親指激突して泣いてしまった。
オモシロ=アニメとオモシロナイ=アニメをひとつずつ視聴すると交互浴に近しい効能が得られるようです。整います。これは僕がいつも思ってることなんですけど、(アフロ構文)
適当に二次創作読んでると親愛と性愛と情愛の見分けつかないマンか?ってよく液晶の前でキレてるんだけど、もう一人の俺がそれって全部グラデーション状で明確な切り分けありませんよね?何かソースとかあるんですか?(お目目パチパチ)してくるので辛さがあるわね。心にひろゆきを飼え。
上とは関係ない話。
物語中にヘイトを溜めるキャラ(思いついた好きなキャラをいれてね!)が出てくることってあるじゃないですか。そういう回のコメント欄をちらっと覗くと『○○にひどいことして許せねえ~~』みたいなコメまあまあの頻度であるんですよね。
こういうヘイト買うキャラって作中でなにかしらの役割を持って生まれてきて、受け手から悪感情を向けられることは織り込み済みなはずなんですよね。
ただ溜められた感情をしっかりこれからバネにしてくれるよなーという先の展開への期待、ひいては作者への信頼(と単なる経験則)がこれらの思考のベースになってるだろうし、作者への信頼や期待といったいわば色眼鏡に分類されるものを取り払った場合には『こいつムカつくわ~~』くらいの反応こそ適切な感想なんだろうなぁ、と思う。無意識に他人の感想を見下して優位に立とうとするのは……やめようね!
まあ作者への信頼って裏切られるためにあるからそんなもんだと思う。もう何回裏切られたかわかんねえな?どうも被害妄想女子です。
読んだやつと見たやつまとめるやつそろそろまたやろうかな。
本日は以上。
タレクをひたすら改造するゲームの結果グレ増えたと思ったらあっという間に次のがきましたわね。
このサムネイルのニクさがホット。あいつこっちのキルボア編成いつもこんがり焼けるボアにしちゃうんだもの。
出場ミニオンの変更
酒場のミニオンを手持ちの中で数がいちばん多い種族に入れ替えるやつ。
まああったら使うしなかったら使わん。6発見で消去法で取ってワンチャン狙い(うまくいかない)が多いね。多分消えても気にならん。多分。
バディの変更
なんかめっちゃ変化してる。今強いやつは弱くなって弱いやつは強くなってる。イリダンとかガリーとかは弱くなってるけど多分まだ強いよね。全体的に上振れブンブンを抑制してる感じ。
下方修正は見りゃわかるんで提示されてため息が出がちなヒーローの相棒を適当にピックアップしていきますわ。
下振れ、つらいですよね。
続きを読む気の迷いでブログのタイトルが変わりました。
†hearthstone battlegrounds†でクッキー1回しをヒロパ二週する8gまでやるプレイングが強いという情報を耳にしたので取るたびに試してみるんですけど、これ結構BANの想定考えてピックしないと弱いなぁという気持ちが発生。甲板磨きで7gのタイミングにグレ上げコスト0になりうる海賊入りのBANだともったいないオバケが出ますわね。
バトグラも新要素のバディだかコンプレックスだかが来るらしいですね。ざっと能力見た感じとりあえずグレ2バディは早期取得でボード強くできるんでそれだけで強そう。
あとバディ獲得条件にディバシ割りやミニオン撃破でゲージアップが含まれているのでコンセプト的に強力なディバシ(またその類型のディバシボア耐え)と数枚下方修正を受けた仇討系統カードを相対的に弱体化する狙いがあったり?仇討は流石に3枚ほど弱くなって仇討受け構築に振るにはちょっと怖くなってきた感じがなくもない。1回しのパチンコ性は上がりましたね。
現在レートは7000~7500くらいを一生彷徨ってるんでその程度のレベルの発言です。一番強いと思うヒーローはピックするだけで買い売りマーロック無限製造マン!
タイトルにもある通り遊戯王マスターデュエルはちょっと触りました。ちょっと思ったより生活時間吸われちゃって困ったので一旦ストップ。相手が死ぬか俺が死ぬかが早いんで別のことしながらプレイ難しいんですよね。一戦一戦が真剣。
マデュエルさん同接瞬間的にあぺれじぇ超えるってすごいっすね。遊戯王は世界最高ゲーム、ゼウス、サハイスラバハです。
ゲーム性はブン回す近年の遊戯王なんで人は多ければ多いほどよい。いなくなっちゃうからね。クリック数が多すぎるのと手札誘発が挙動的に透けるのはうまく処理できなかったようでちょっと残念だけど、それ以外の部分は相当いい塩梅なので本気で新規と復帰勢を取り込みに行く意識を感じられますね。この文言確かMTGアリーナのときも言ってた記憶あるんであんまり信用しないでくださいね。カードゲーマーのはなしはしんじるな。
カードプール的には歯抜けはあるもののいわゆる今の遊戯王はだいたい再現できる(ドーンオブマジェスティ付近まで)模様。一生カード効果カチカチか優先権放棄のカチカチやってるね。VFDがまだ生きてたりモルモラットがなんか再収監されてたりと一部紙とは違う部分はあるものの、シングル戦ということもありブン回しデッキとちくちく罠ひっくり返しゲーが成立してるんで丁度いいところを選べたのではないかと。こっからちょっと進むとたった1パックだけでデスフェニ相剣ふわん、続いて勇者烙印と流れていくので珍しく多様性がある。珍しく。
収録カード内容に関して、海外と発売感覚調整だなんだと噂されてますが、ヒートソウルみたいな一枚でアーキタイプ作成する系統のカードがなかったりするので個人的な意見としてはこのまま半年程度遅れたカードプール+独自レギュレーションで進んでいくのもいいんじゃないかなと思う次第です。
というのも、さっき名前挙げたMTGアリーナさんちはスタンダードレギュレーション、いわゆる最新カードのみを使用したゲームを新弾の物理製品発売1週間前からデジタル上でプレイできるって特性があるんですよね。
実際はマジックオンラインっていうアリーナよりは人口少ないほうでも相当前からできるんですけど一旦置いておきます。
わざわざ予定調整してまあまあ高い金払ってツラ付き合わせて……みたいな手間をかけずとも家にいるだけでカードの使用感を試せるとなったら、ガンガン対戦してデッキができては崩れ……で物理カード販売時にはもうカード評価が完全に固まってる状態になっちゃいました。マジックは国産TCGと比較してもスタンダード環境で使えるカードが基本3か月スパンでしか出てこないので、メタが回りきったら新弾出るまでずっと同じカードぴちぴちしばいてる現象が多々あります。というかこれ書いてる段階(22/01/25)だと現行スタンは白単緑単イゼット系天啓で固まっている状態ですね。いわゆるデフレ環境は上から下から押し付けと締め付けがしんどい。ネオカミガワマダー?
紙のほうの遊戯王軽く触ってる身としては同じ轍を踏んでほしくないな、という気持ちが強いですね。
それに遊戯王は今までスタン落ちに頼らずに進めてきたゲームなので複数フォーマットをつくるいい機会だと思っています。よそだとエアプですけどデュエルマスターズプレイスさんはデュエマの歴史をたどりながらアッパー調整と未来カードとオリカでいろいろやってるみたいですし。デジタルオリカは宗教上の理由で否定寄りですが、リミットレギュレーションを変えて環境のif展開を試してみるのも一興ではないでしょうか。
というかこのままだとBODEでほぼ全てのデッキにDセットが入りうる+勇者もだいたい入る状態になるんでこんだけいい出来の対戦ツール作ったならソフト面のアップデートもちゃんとするんじゃないでしょうか。してください。
ちなみにふわんはDも勇者も入らない健全デッキです。遊戯王の本質である出張に逆らう真っ当なテーマいじめないでください。張り紙にもこうあります。
”アンデットワールドを貼ってはいけません”
ところでネクロバレー貼られたんですけどあのカードクソ強いですね。ゴールドシリーズ版の光り方が汚い印象があります。
最新のテキストでも「墓地のカードへ及ぶ効果」なんて使われてるのネクロバレーしかないらしいですね。
禁止令の旧テキストも大概ですけどこっちは整備されてこれ(マスターデュエル内でこれ)なんでこういった類のものはコンマイ語のそしりを受けても仕方ないかなーって思います。
ではまた。